グリッドシステム業務部
事業管理部 事業推進課
A・Y

2024年4月~現在

キャリア入社

事業推進課 配属

現在の担当業務

見積対応・商品手配

お客様からの見積依頼や問い合わせへの対応、ご注文いただいた商品の手配を行っています。
問い合わせ方法は電話、メール、FAXなど様々です。特に電話の場合には「今すぐ知りたい」といった急ぎの依頼がほとんどのため、お客様をお待たせすることが無いよう迅速に、そして的確な回答・対応をすることを意識しています。
当日出荷や短納期希望のご注文をいただくことも多いので社内関係部署と連携を取りながらお客様希望に添えるように社内調整をし、商品手配も行います。
ミスなく正確に、スピード感をもつ、の両方を意識して業務に取り組んでいます。

仕事のやりがい・おもしろさ

点と点がつながったとき

お客様や社内関係者とやりとりするための製品知識や商品手配をする上でのルールや手配方法など覚えなければならないことはたくさんあります。
最初はわからない事や出来ない事でも何度も教えてもらったり、経験するうちになんとなくでも理解できるようになります。
このなんとなく理解できたことを私は「点」だと思っているのですが、この「点」が増えていくと「こういうことだったのか!」と点と点が繋がるときがあります。
この点と点をつなげることができたときに嬉しさや楽しさを感じます。
自身の知識量や理解度が少しでも上がるとお客様や社内関係者とのやり取り取りもスムーズになります。そして「迅速に対応してもらって助かった」と言っていただけたときは嬉しく、もっと頑張ろう、と自身のモチベーションアップにもなります。

今後、仕事でチャレンジしていきたいこと

信頼関係を築き、周りをフォローできるように

入社して日が浅いこともあり、何かあった時に周囲の方の力を借りる事が多く、周囲との連携や協力があって円滑に業務がまわる、という事を再認識しています。
「お互い様だから大丈夫だよ」と言ってもらいますが、今は助けてもらっている側なので、今度は相手を「お互い様ですよ」とさらっとフォローできるような自分になっていたいと思います。また、お客様や関係者とコミュニケーションを取りながら仕事を進める事が多いので日頃のやりとりを通して信頼関係を築き、最適な営業サポートができる・頼られる存在になりたいと思います。
そのために今は商品知識や目の前の業務をコツコツと確実に自分の経験・知識として吸収できるように勉強の毎日です。そして経験を積み、業務の幅を広げるためにも様々な業務にチャレンジしてみたいと思います。

休日の過ごし方

友人と食事をしたり出かけたりしています。
最近では鎌倉や小田原、浅草に行ってきました。自然が多い中を歩くとリフレッシュできますし、普段デスクワークで歩くことが少ないので良い運動にもなります。話しながらだとたくさん歩いても気にならないので帰宅後に歩数をみてびっくりします。
お互いに話したいことがありすぎて時間が足りないことも多いので、「次はどこに行こう?」と計画するのも楽しみの一つです。

1日のスケジュール

8:00

出社・メールチェック

メール等を確認し、優先順位をつけながら一日のスケジュールをたてる

8:30

業務開始

お客様の電話対応と並行して見積回答や商品手配を進める

12:00

昼食

食堂で。埼玉事業所では定期的にスペシャルメニューがでます!

12:55

午後の業務開始

当日出荷の登録締切がある為、漏れがないよう最後の追い込みです。

15:00

営業担当者の案件進捗確認

営業担当者と各案件の内容のすり合わせをし、進捗状況の確認や商品手配。

18:30

退社

同僚と食事をしてから帰宅することもあります。

先輩からの就職活動アドバイス

「就職・転職」には迷いや不安が多いと思います。私自身もそうでした。考えすぎてしまう事もあると思いますが、説明会や面接など企業を見学したり企業の方と話す機会があればぜひ参加してHPだけではわからない会社の雰囲気等を直接感じてみてください。多くの会社を知る・見る事は大切ですし、就活中の特権です。うまくいかない時もあると思いますが、少しずつでも動いていればきっと道はひらけると思います。応援しています!

仕事において心がけていることはありますか

当たり前のことを大切に

丁寧に、正確に、分からない事は確認する、といった基本的な事は大切だと考えています。
初めての業務や慣れない業務の時は慎重に丁寧に行いますが慣れてくると油断が出てしまいます。
数をこなして慣れる、ということは経験値や業務スピードをあげる為に必要であり重要な事なのですが、慣れからくる油断や確認不足がミスとなり、お客様や関係部署に迷惑をかけてしまう事態につながります。慣れてくると業務スピードが上がるので私の場合にはつい業務スピードを優先しがちになってしまうのですが、早くてもミスがあれば意味がありません。「正確に」「丁寧に」といった基本的な事を当たり前に積み重ねることが信頼にも繋がると考えています。慣れてきたな、と感じた時こそ初心に返って一つ一つ基本的なことを当たり前にできるように心がけています。

私がOSAKIを選んだ理由

前職もメーカーで営業事務をしていたので現職に近かった事が興味をもった最初のきっかけです。
面接時には工場や事務所を見学させてもらうことで入社後の環境や業務内容をイメージしやすかったのも大きかったと思います。
そして転職という私自身にとってのチャレンジだったので不安もありましたが「新しいチャレンジをバックアップします」という心強い言葉をもらい、「頑張ってみよう」とOSAKIへの入社を決めました。