2021年4月 |
入社 経理部 配属 (基本的な経理業務から単体決算、海外子会社のJ-SOX対応や海外出張等を経験) |
2024年~現在 |
経営管理部 |
経営管理部ではOSAKIの連結業績をとりまとめ執行役員会議で報告される資料の作成を担当しています。資料作成ではOSAKIグループの内、中核となる3社の財務諸表を基にROICを計算し、売上高や営業利益の単月実績、累計実績を月次単位でまとめています。
また、四半期ごとに各事業部の業績ヒアリングなども行っています。事業部の業績把握のために行う会議では、中期経営計画を達成するために定めたKPIの進捗を確認し、遅延や達成が難しいと思われる点については代替案を検討しています。
現状の課題としては各事業部の棚卸資産について、CFやROICの観点から分析し適正在庫数を把握することです。状況を可視化してお伝えできるように検討しています。
自身で勉強した内容が直接仕事で活用できる点、事業部との接点が増えた事により会社製品に関わる機会が増えたことに面白さを感じています。
経営管理部では業績管理のために数字を取り扱うことがほとんどなので、経理部に在籍していたころに学んだ数字の作り方に関する知識がとても役に立っています。プライベートの時間に勉強するなど、自身の努力がすぐに仕事に反映されやすい点にやりがいがあります。
また、数字上の処理だけではなく、業績把握のために各事業部の主要製品の仕入状況、開発状況や取引先ごとの特徴について知ることができます。
まとめられた数字をどのように活用するのかを学び、管理会計面で貢献していきたいと思っています。経理部に在籍していたころに"数字の作り方"については業務及び自身の学習により把握していることが多いのですが、作られた数字を経営判断のためにどのように用いるのかについては未だ勉強不足な点が多いです。経営指標となる数値の業界ごとの違いや活用方法、管理会計の処理方法を学んでいきたいと思っています。国内の経営管理について学んだ後は、経理時代に担当していた海外子会社の経営管理について貢献していきたいと思っています。

休日は都内を散策しながら気になっていたカフェや美術館に立ち寄ることが多いです。最近では新宿から明治神宮を通り抜けて恵比寿まで歩いていました。今月はモネ展を観に国立西洋美術館へ向かい浅草の方まで歩く予定です。
7:40 |
出社・メールチェック メールチェック・仕事の優先順位付け |
![]() |
8:30 |
経営会議準備 会議室の準備及び、リモート参加の方の接続テスト等 |
|
10:00 |
資料作成 執行役員会議にて報告する資料の準備、関係部署へ依頼等 |
|
12:00 |
昼食 近くのコンビニで購入し自席で食事 |
14:00 |
他部署との打合せ 進捗状況等を確認、事業の見直しについて打合せ |
|
17:30 |
退社 友人と近況報告をして帰宅 |
![]() |
まずは皆さんが社会人になって"一番優先したいことは何か"を決めるところから始めるといいと思います。同じ業界でも様々な企業があります。より多くの企業に触れて自分の優先したいことを実現できる企業を探してみてください。そしてその中にOSAKIが入っていたら嬉しいです。大変だとは思いますが頑張ってください。
私がOSAKIを選んだ理由は受けていた企業の中で最も個人のプライベートを尊重してくれると感じたからです。私は大学時代からある資格の勉強を続けていたのですが、面接の際にその勉強を入社後であっても積極的に継続してほしいと言っていただきました。私が受けていた企業の中でこのように言っていただけたのがOSAKIだけだったので入社を決断しました。