グリッドシステム事業部
営業技術統括部 技術部
R・O

2024年3月

キャリア入社

生産統括部 設計課

2024年9月~現在

グリッドシステム事業部 営業技術統括部 技術部 所属

現在の担当業務

変成器の設計・開発業務

私が所属している技術部では、電力会社向けの製品開発・評価・商品化・委託研究を行っています。
その中で私は、OSAKIの主力製品であるスマートメーター・電力量計と組み合わせて使用する
計器用変圧変流器(VCT)や変流器(CT)等の各種変成器の設計・開発業務を担当しています。
変成器は、電圧・電流を低電圧・小電流に変換する機器で、電力インフラにおいて必要不可欠な機器になります。比較的単純な原理を使った機器ではありますが、設計・開発業務においては、磁気回路設計、機械設計、サンプル製作、性能評価、生産移管まで携わる為、幅広い技術が求められます。

仕事のやりがい・おもしろさ

製品開発の醍醐味

社会インフラに貢献できる仕事は、非常にやりがいのある仕事です。
設計から製品化までのプロセスを間近で見ているので、世に出ている製品やサービスには、協力会社の皆様も含め、沢山の関係者の努力と想いが詰まっていることを知っています。
そのようなOSAKIの製品を街中で見かけた時は、つい自慢したくなります。
開発の仕事は、一筋縄ではいかない事が多く、予期せぬ問題や課題がつきものです。
データ取りや検証を繰り返し、課題を理論的にクリアできた時、自身の成長を実感する事ができ、やりがいを感じる瞬間のひとつです。

今後、仕事でチャレンジしていきたいこと

自分の知識・強みを活かせる新商品開発に携わる

前職でも変成器関係の設計・開発に従事していましたが、
OSAKIに来て間もない事もあり、教えて貰う側になることが多いのが現状です。
さらに基礎研究的な開発テーマも取り組ませてもらっていて、エンジニアとして、より成長できる環境を用意してもらっています。
先ずは、業務を通じて経験を積み、貪欲に自分に足りない知識を吸収していき、社内外問わず、変成器のことならこの人に聞けばいいと思われる存在になりたいです。
ゆくゆくは、その知識を活かせる新商品開発に携わり、より一層社会に貢献できるよう努めていきたいです。

休日の過ごし方

家で動画やテレビ番組をまとめて見て過ごす日が多かったのですが、OSAKIは、計画有給等で連休が多い為、旅行や遠出できる機会が増えました。
連休時は、趣味の釣り、キャンプ、ゆるめの登山へ行き、のんびり過ごします。

1日のスケジュール

8:30

出社・メールチェック

メール・スケジュール確認、今日やることの整理

9:00

グループ内ミーティング

週に一度、グループ内で進捗状況の確認
問題や滞っている案件があれば相談

12:00

昼食

社内(埼玉事業所)の食堂で食事

13:00

事務処理・問合せ対応

試作の部品発注手続きや納期等の摺合せを実施
取引先からの問合せの対応

15:00

サンプル評価結果まとめ

部品サンプルの性能評価とレポートの作成

18:00

退社

シャトルバスの時間に合わせて帰宅

先輩からの就職活動アドバイス

就職活動という人生の一大イベントにおいて、こだわりを持って活動されている方が多いかと思いますが、必要以上に選択肢を絞ってしまうと企業との出会いが減ってしまいます。
少しでも視野を広げる事ができれば、出会いも増え、新たな自身の適性発見の機会にもなり、就職活動がやり易くなると思います。私自身も大学の専攻は情報系で、現在はハードウェア開発に従事していますが、自分に合った環境に出会えたと思っています。

会社の雰囲気(社風、社員の雰囲気)

風通しが良く、事務所は落ち着いた雰囲気です。
社員は穏やかながら、プロ意識や情熱を持って仕事をしている人が多いです。
自分の生活に合わせてフレックス制度が利用できて、有給取得もしやすい為、ワークライフバランスがとれた働き方ができます。
また、若手社員活躍の機会が用意されており、それをフォローする体制もしっかりしているので安心して働くことができます。

私がOSAKIを選んだ理由

自分のスキルを活かせる業種で、ステップアップしたいと考え、転職を決意をしました。
その中でOSAKIは、電力インフラ産業において、長い歴史と実績があることから、安定してやりがいのある仕事ができると考え、選考を受けました。
入社後のギャップはなく、エンジニアとしてより専門性を高める事ができる環境だと感じています。
取り扱う製品も社会貢献度が高いもので、日々やりがいを感じています。