グリッドシステム事業部
営業技術統括部 技術部

K・S

2023年4月

入社

2023年7月

技術開発本部 電子計器設計グループに配属

2024年7月~現在

組織改編

グリッドシステム事業部 営業技術統括部 技術部 所属

現在の担当業務

スマートメータ―の筐体設計に奮闘

スマートメーターの筐体部分の設計開発が私の主な仕事です。スマートメーターの開発は「ソフト」、「ハード」、「構造」の3つの専門分野に分かれており、私は構造担当としてメーターの筐体部品の設計を行っています。スマートメータ―は屋外に設置するという厳しい環境の中で、10年間正確に電力量を計測する必要があります。そのため、丈夫さと精密さの両方が求められる製品で、高い評価基準が設けられています。その高い評価基準をクリアする為に、形状、寸法、材質など細部にまでこだわって設計し、高品質かつ低コスト、付加価値のあるスマートメータ―の創出に向けて日々奮闘しています!

仕事のやりがい・おもしろさ

「自分のアイデアが形に残ること」がやりがい

筐体設計としての一番のやりがいは、「自分のアイデアを基に製品を作り、世の中に提供していくこと」です。
私が設計を担当しているスマートメーターは屋外で10年間 正確に計測し続ける必要があり、丈夫さと精密さが求められます。そのため、設計段階で品質、コスト、組み立てやすさ、強度など様々なことを考慮する必要があります。評価試験を実施して性能を確認したり、他の部品との組み合わせを見て0.1mm単位での寸法修正をして、製品の形状を決定していきます。
このように、1つ1つの寸法にこだわり、試行錯誤して製品の形状を決定するため、忍耐力が必要ですが、自分で考えた製品が形に残り、世の中に提供できることにとてもやりがいを感じます。

今後、仕事でチャレンジしていきたいこと

いち早く一人前の設計者になり、スマートメーター事業拡大に貢献したい!

直近の目標として、私はいち早く“一人前の設計者”になりたいと考えています。
二年目になり任せてもらえる仕事の幅は少しずつ広がってきましたが、「量産化を考慮した設計」や「製造部門や業者様への的確な指示」など、今の自分には担えない領域もあります。高い技術力、対応力を身につけて、上司や先輩方が担当している責任ある仕事もこなせるようになりたいです。
また、一年目から設計の機会をいただき、多くのことを学ばせていただきました。これからは、学んだことを会社に還元できるような仕事をして、第2世代スマートメーター事業の拡大に貢献していきたいと考えています。

休日の過ごし方

休日は自然豊かなところで過ごすことが多いです。愛犬を連れて広い公園に行き、景色を見ながらのんびりとお散歩をしています。お休みが長い時は、自然が多いところへ旅行をして、山や海、川などの大自然に癒されています。
このように、休日は「自然に触れること」でしっかりとリフレッシュをして、メリハリを持って仕事に取り組んでいます。

1日のスケジュール

8:30

出社・メールチェック

社内外の関係者とやりとりをしてやることを整理

9:30

3Dデータ、図面の作製

新製品の設計。3Dデータを作製して形状を検討。
設計に行き詰った時は先輩社員に相談することも
 

12:00

昼食

自席でお弁当 or 社員食堂を利用

13:00

部内で打合せ

自身の設計を上司に確認してもらいながら意見出しをする。
設計のクオリティーを上げるために貴重な時間

15:00

試作品の製作依頼

新規製品の試作品を作るために、試作業者様とやりとりをする。
手戻りのないようフォローしながら進める。

17:25

退社

帰宅後は日課である愛犬とのお散歩へ

先輩からの就職活動アドバイス

学校で身に付けた知識やスキルが生かせる会社に絞らず、幅広く就職活動を進めてみてください。私は学生時代に材料工学を専攻しており、電気的な知識が薄いため、OSAKIを志望するか悩んでいました。しかし、電気を専攻していなくても技術者として活躍している先輩社員も多くいると知り、入社を決意できました。自分自身の「やりたいこと」という軸をしっかり持って、幅広く就職活動を進めていってください。応援しています!

私がOSAKIを選んだ理由

私がOSAKIを選んだ理由は、「技術力の高さと雰囲気の良さ」です。
私はインフラ業界を中心に就職活動を進めており、その中でも電力量計で国内トップシェアを誇り、高い技術力を持つOSAKIに魅力を感じました。また、説明会や面接を通して、人柄の良い社員が多い印象であったことも決め手の1つです。実際に働いてみてもその印象の通りで、若手社員の意見や取り組みを尊重し、見守ってくれる雰囲気です。